
内容量:280g
購入時価格:265円(税別)
おうちで本格中華の風味が出せる、隠し味的調味料。
これひとつで味がぐっと本格的になるのでとってもおすすめです。
商品情報詳細
名称:豆豉入りラー油漬け
原材料名:食用なたね油、豆豉(大豆、食塩)、乾燥唐辛子、砂糖、調味料(アミノ酸)
内容量:280g
原産国名:中国
輸入者:株式会社 神戸物産
いつもの中華に加えるだけ!本格的なお店の味に
瓶の上の方までびっしりと豆豉が詰められています。
商品名の通り、まさにラー油漬け。
豆豉というのを知らなかったので、調べてみました。
黒豆の塩漬けを乾燥させたもののようです。
作り方としては、黒大豆を水で戻してから、蒸し、塩、麹と酵母の混ざったものを加え、発酵させた後、日陰で水分を減らして仕上げる。 現代の日本の浜納豆や大徳寺納豆などの寺納豆によく似ており、これらは中国の豆豉が奈良時代に日本に伝わったものとされている。 (Wikipediaより)
ちなみに、読み方は「トウチ」で、「豆チ」や「豆鼓」などの表記が多いようですが、正確には「豆豉」です。
調理のたびに目にしているにもかかわらず、ずっと太鼓の「鼓」だと思っていました。恥ずかしい。
使い方は普通のラー油と変わらないので、身構えず気軽にチャレンジできます。
餃子のタレに垂らしたり、スープに垂らしたり、ドレッシングに混ぜたり。
豆豉自体には塩気がありますが、ラー油の部分には塩味は感じないので、料理のじゃまもしなくて使いやすいです。
一番のおすすめは、やっぱり麻婆豆腐でしょうか。
安いレトルトの麻婆豆腐にも、このラー油を回しかけるだけで風味がぐぐっとアップするので、とっても美味しいです。
ひき肉をつかって自家製麻婆を作る場合も、これを使うだけで本格的な味になるので、おすすめです。
本場の麻婆豆腐にも、豆豉醬という豆豉を使った調味料を使用するようなので、このラー油がその代用になるようです。
ラー油として使う場合は上澄みをすくい、炒め物などに使う場合はスプーンで豆豉だけをすくうような感じで使用しています。
豆豉だけのつもりでも、けっこうラー油がついてくるので、辛味の調節だけはご注意ください。
おすすめ度
たっぷり容量でコスパ良し!
使い方のバリエーションも豊かなので、重宝しています。
一度買うとなかなかなくなりませんが、なくなったらまたリピートしようと思います。
おすすめ度